はじめに
お鼻のかたちでお悩みですか?
当相談室は、そんな患者さんのお役に立てればと思い開設しました。
「誰に治療してもらうのが良いかわからない」というお声を耳にします。実際に私のような鼻形成の専門家であっても他医師どういった治療が行われているか分かり難いので、患者さんならなおさらです。
お鼻の手術は非常に繊細ですが、手先の器用さだけではキチンとした治療はできません。形成外科で長年培ってきた知識と経験、そして磨いてきたセンスを元にそれぞれの患者さんに合うバランスを提供いたします。
加藤クリニック大阪院で美容外科治療を行っており、初回手術はもちろんのこと、他院治療後の複雑な変形でお悩みの患者さんにもお応え致します。
また、お鼻の手術で最も難しい唇裂患者さんの鼻形成手術は、残念ながらまだまだ発展途上と言わざるを得ない状況です。なぜなら唇裂外鼻手術では、これまで行われてきた形成外科的、または美容外科的な治療だけでは不十分だからです。私はこれらの技術や知識を融合し、患者さんと一緒に理想を実現できるよう日々努力を重ねています。
私の医師としての役割は、患者さんに自分に自信をもって充実した人生を過ごせるお手伝いをさせて頂くことと思っています。お鼻のかたちについて悩んでらっしゃる患者さんのお手伝いが出来ることを願っています。
ぜひご相談ください。
勝部 元紀(かつべ もとき)
京都大学大学院医学研究科 形成外科学 助教
保険診療
京都大学医学部附属病院
自費診療
加藤クリニック大阪院
資格など
- 医学博士(京都大学)
- 形成外科学会専門医(領域指導医)
- 頭蓋顎顔面外科学会専門医
- 創傷外科学会専門医
- 口蓋裂診療認定師
- 小児形成外科指導医
- 日本形成外科学会評議員
お顔の治療に対する私の思い
お顔の手術は当然、治療効果が高く大きな改善を得られます。しかし、「治療効果=QOL向上」でしょうか?唇裂口蓋裂診療、美容外科診療どちらにおいても目指すべき地点を患者さんと医療者で共有して目指すことが非常に大切です。それなくして、その時点での「改善」のみを目指してやみくもに治療をすると、患者さんもどこに向かっているのか分からず、むやみに治療を繰り返してしまうことになりかねません。
患者さんに幸せな人生を送ってもらいたい。青臭くて単純な理念ですが、これが根底にあることは間違いありません。幸せな人生を送るというのは客観的な改善だけでなく、精神的にも充実することが大切です。ですので、私は治療の知識や技術と同等以上に診察でのお話しを大切にしています。私ができるのはあくまでお手伝いであって、最終的に自己肯定感を高めることが出来るのは患者さん自身であり、最後までその思いに寄り添いたいと思っています。
HPのコンテンツ
お鼻の治療
美容外科手術および唇裂鼻変形手術を行なっています。
長年培ってきた知識と経験、そして磨いてきたセンスを活かしてお悩みを解決します。
ご相談ください。
口唇口蓋裂診療
これからの成長を考え、最終的なゴールを見据えた治療を行なっています。修正治療も積極的に行なっています。
口唇口蓋裂診療で長い歴史を持つ京都大学形成外科の口唇口蓋裂診療の全てを担っています。
お顔の研究
顔の形成に関する基礎研究についてです。ヒトの顔が胎児期にどのように出来るのかを研究しています。
口唇口蓋裂をはじめとした先天異常疾患の病態の解明を目指しています。
業績
大学教員ですので、論文など業績についても一応掲載しておこうかと思います。
日本形成外科学会のドクターズ名鑑で紹介されました。

YouTube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、YouTube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は YouTube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
What's new
- 2025/2/3 「症例写真」を追加しました。
- 2025/2/3 「口唇口蓋裂診療」に口蓋裂手術内容や雑誌形成外科への掲載を追加しました。
- 2024/12/27 「症例写真」を追加しました。
- 2024/12/23 「症例写真」を追加しました。
- 2024/9/16 「症例写真」を追加しました。
- 2024/6/7 「症例写真」を追加しました。
- 2024/4/13「症例写真」を追加しました。
- 2024/2/1 「口唇口蓋裂診療」にレティナ装着、抑制筒の記載を追加しました。
- 2024/1/23「症例写真」を追加しました。